宇都宮大学 大谷・オナカ研究室

Español / English
2025年度メンバー
教授  大谷 幸利  


   自己紹介
 2010年4月1日に宇都宮大学オプティクス教育研究センターに教授として着任しました.新しい研究室では, 『偏光工学研究室』と『オプトメカトロニクス研究室』として,ミュラー行列計測またこれ応用した偏光ナノ計測を中心として偏光科学,偏光工学および偏光マニピュレーション研究と光駆動アクチュエータや 光駆動マニピュレータを中心としたオプトメカトロニクス研究を進めていく予定です. 
 略歴です,東京農工大学に新設された機械システム工学科の一期生として1987年3月に卒業後、 同大学院工学研究科生産機械工学専攻修士課程を修了しました。在学中、文部省の交換留学生制度によってドイツ・ダルムシュタット工科大学応用物理学研究科Theo Tschudi先生の研究室にて1年間勉強させていただきました. 修了後はHOYA株式会社を経て、1991年に助手として東京農工大学機械システム工学科に赴任しました.HOYAでは光アイソレータや音響光学素子の開発をしてきました. 特に,二酸化テルルを用いた光音響素子の分光素子を開発してRGBレーザ光を変調をして任意の色を作り出す研究をしました.吉澤徹先生のもとで光三次元計測の研究に従事しました. また、1995年2月に東京大学工学研究科より博士(工学)の学位(指導教官は大園成夫教授)を取得しました.1999年8月1日に同機械システム工学科設計生産システム講座機械情報工学に助教授(現,准教授) として着任致して,研究室をスタートさせました.2005~2006年にはアリゾナ大学オプティカルサイエンスセンターのVisiting professorとしてRussell Chipman先生の研究室で偏光計測に関する教育研究の 勉強をしてきました. SPIE(国際光工学会)Fellow, Optica (旧OSA) Fellow, 応用物理学会フェロー
現在,一般社団法人日本光学会会長、International Symposium on Optomechatronic Technologies(ISOT) Conference Steering Committee,中央大学兼任講師.
助教 Jessica Onaka  

自己紹介
  
Jessica Onaka earned her B.S. in electrical engineering from the Federal University of Amapa, Brazil, in 2018, followed by an M.S. and Ph.D. in electrical and electronic engineering from Doshisha University, Japan, in 2020 and 2022, respectively. During her studies, she was honored as a recipient of the Japanese Government (MEXT) Scholarship from 2018 to 2022. Following her academic pursuits, Jessica briefly worked as an Optical Design Researcher at Huawei Technologies in Jena, Germany, before joining the Center for Optical Research and Education (CORE) at Utsunomiya University as an Assistant Professor in November 2023. Her research focuses on areas such as acousto-optics and the development of tunable materials for miniaturized devices.

博士研究生(インターンシップ) Nie jianlin  
研究テーマ
   「 I would like to modify my research topic: Evaluation and analysis of polarization imaging system based on optical transfer matrix.」

博士研究生(インターンシップ) Liu Chenxi  
研究テーマ
   「About the comprehensive performance study of relaxation ferroelectric ceramics, including energy storage, transparency, hardness and charging/discharging characteristics, and so on」

博士後期課程1年 SUN MANNING  

研究テーマ
  「Evaluation of unconventional optical systems」

発表学会
VIII International Conference on Speckle Metrology, Oct. 18-20, 2023 Xi’an・China
第69回 LST 講演会
ISOT2023
The 71st JSAP Spring Meeting 2024(第71回2024応用物理学会 春)
OPTM2024
2024年度精密工学会秋季大会学術講演会
SPIE PHOTONICS ASIA2024
2024 Optical & Photonics Japan
IWOB2024
第72回応用物理学会 春
2025年度精密工学会春季大会学術講演会
OPTM2025
第72回LST講演会
SPIE Digital Optical Technologies2025
SPIE Optical Metrology2025

博士前期課程2年  箱田 隆人  
研究テーマ
   「カラー偏光カメラを用いた生体内のマイクロプラスチック分類法」
発表学会
知覚情報研究会
IWOB2024
OPIC2025

博士前期過程2年  藤田 怜  
研究テーマ
 「霧環境におけるタイムオブフライトカメラ3次元形状計測法」

発表学会
第70回光波センシング技術研究会
Optics & Photonics Japan2024
博士前期過程2年  名久井 晋  
研究テーマ
  「空間光位相変調器を用いたスナップショットミュラー行列イメージング」

発表学会
第70回光波センシング技術研究会講演会
2025年度精密工学会春季大会学術講演会
OPTM2025
学部4年 河村 優佑  
学部4年 堀江 謙心  
研究テーマ
  「昆虫(コガネムシ)のキラル構造における分光・偏光特性」
学部4年 石井 寛人  
研究テーマ
  「液晶中の超音波の干渉計による可視化」
  
学部4年 酒井 燈希  
研究テーマ
  「偏光カメラによるキズ検査」
学部4年 松木 悠太  
研究テーマ
 「天体望遠鏡偏光計」